こんばんは。
少し更新が滞りました・・・
先週末から今週頭まで、バタバタでした、私。
早いもんでもう五月後半です。。。
ほんと、どうにかして時間を止めてやりたいです!!!
先週土曜日は、当店の月一イベントを開催しました!
今回は、かなりボリューム満点の飲み会でした!
まずは「夏の生酒」の試飲利き酒会!
全24種類の生酒をお客様に試飲していただきました!
それとプラスして、今回は、
「追っかけ」を二種類!
当店のお客様たちが、あまりに日本酒を愛するあまり、
蔵元へ赴き、そこで皆さんが選挙して選んだ一種類のお酒を、
半年後、一年後、二年三年後と、
お酒がどのように変化していくのかを追っかけていくという企画で。
昨年、北島酒造に蔵元見学に行った際に選ばれた「愛山」
一昨年、上原酒造に蔵元見学に行った際に選ばれた「亀の尾」
これら二種類も併せていただきました!
どのお酒も、個性が出ていて、美味しかったし、面白かったです!
北島酒造の北島さんにもご参加いただいたので、
記念に一枚、パシャリ!
とにかく随分酔っ払いました。。。
今回も30名以上のお客様にご参加いただきました!
ありがとうございます!
また、大々的には告知はできませんが、今後も様々なお客様にご参加いただきたいと思っていますので、興味を持たれた方がおられましたら、一度、ご連絡いただけたらな、と思います!
それでは、本日もお疲れ様でした!
おーきにです。。。金澤かどま
最近、滋賀の地酒にはまり、色々と情報を収集したり、イベントに参加したりしています。
このイベントも、とても興味深いです!詳しく教えてください!
ケイさん、はじめましてこんばんは。すっかり返事が遅くなってしまい、申し訳ございません・・・
先週末から休暇をいただき、その勢いで今日までブログを放置してしまいました、、、酒のかなざわ・金澤かどまです。
「追っかけ」の紹介をさせていただきます。
当店では月に一度、「日本酒の飲み会」を開催しています。
毎回テーマは違いますが、蔵元さんを囲んで飲んだり、同じ酒造米(吟吹雪なら吟吹雪のみを様々な銘柄を集めて)を飲み比べるなど。。。
その中の一つとして、蔵元見学しての飲み会もしています。
で、数年前、「一つの酒がどのように変化していくのか?」を楽しむべく、「追っかけ」が始まりました。
一度目は滋賀県高島市にある上原酒造さんにて蔵元見学を行い、その際に新酒の飲み比べをお客様にしていただき、
皆さんの多数決により一種類のお酒を選び、そのタンクを押さえました。
その時は、酒米「亀の尾」から造られたお酒でしたので、「亀泉のながれ」と命名し、
その後、半年後、一年後と定期的に瓶詰めしていただき、当時からどのように味わいが変わったのか?を語り合いながら飲み会をしています。
三年目になりますが、いまだ継続中です。追っかけています。
二度目は滋賀県湖南市の北島酒造さんにて、同じように一種類選びその後定期的に変化を楽しんでいます。(酒米「愛山」)
こちらも追っかけ中です。
またいつか開催します。
酒選びに参加されなかった方にも飲んでもらったりしています。
またブログでも告知したいとは思っています。
うまく伝えられたでしょうか?
よろしくお願いします。